ドコモの2,980円が神プランと言われているが…

スポンサーリンク
雑記

新サービス「ahamo」とは?



先日ドコモから新料金プランとなるahamoが発表されました。

 <主要なプラン内容>

  ・月額2,980円

  通信20GBまで使用可能、20GB超過時は速度1MBで使用可能

  ・5分以内国内通話無料(何度でも使用可能)

というものですね。

これがネットでは神プランと話題になっていますね。

楽天スーパーホーダイとの比較

私は現在は格安SIMの楽天モバイルでスーパーホーダイプランSを使用しています。

昔からずっとドコモを使用していたのですが、家計の固定費を削減するために3年ほど前に格安SIMに乗り換えました。

 <主要なプラン>

  ・月額2,980円

  通信2GBまで使用可能、2GB超過後は速度1MBで使用可能

  ・10分以内国内通話無料(何度でも使用可能)

実はもともと、通信2GBというものが不安であったので組み合わせプランで契約しておりましたが、在宅勤務になって外出頻度が少なくなったので、3ヵ月ほど前にスーパーホーダイに切り替えました。

楽天会員の場合、スーパーホーダイに切り替え後は1年間月額が980円になります。(ダイヤモンド会員の場合は1年間のみ2,000円割引になる超神プラン!)

なお、今話題の楽天モバイルは、

  ・月額2,980円

  ・通信制限なし

  ・通話制限なし

とこちらも神プラン。ただし、使用可能エリアの制限や通話、通信品質がやや低評というもの。

本当に神プラン?

少し分かり易くするため表に纏めてみました。

ahamo楽天スーパーホーダイ楽天モバイル
月額2,980円2,980円
(ダイヤモンド会員なら1年間のみ980円)
2,980円
(契約後1年間は無料)
通信20GB
(超過後は速度1KB)
2GB
(超過後は速度1KB)
無制限
(楽天エリア内のみ)
通話5分以内無料10分以内無料無制限

上記以外にも契約時手数料や乗り換え手数料等もありますが、固定費のみとして記載していますので考慮無しとします。

正直私はahamoを神プランとは1ミリも思っていません。

何故なら1ヵ月の内、約半分が通勤、半分が在宅ですので通信容量をそれほど消費することが無く、現在のスーパーホーダイで十分だからです。

在宅時は家のwifiを使うので通信量は不要、通勤時も電車で片道30分程度ですが3GB程度で足りる範囲です。

この条件は個人様々でしょうけど、通信の低速1GBというのが非常に優秀でそんなに気にせず使えるんですよね。だから今は高速通信をOFFにしていて常に低速1GBで使用しています。そうなると2GBを一切使用することなく使えます。(低速1GBって使用したことが無い人からすると大丈夫って思われますが、以外と気にせず使用できますよ。)

恐らく神プランと言われているのは、現在キャリア3社を使用している人が最も多く、かつ楽天モバイルの不安定さから来ているのではと思っています。

既に格安SIMを使用している人にはそれほど恩恵は無いように思います。また品質が同じなら確実に楽天モバイルの方が条件は上だと思います。

ドコモも大幅値下げをしたとは思いますが、楽天モバイルより安い価格設定をして欲しかったですね。

4人家族だとやっぱり少しでも固定費を減らしたいですよねー。

例えば2,480円とかであれば即ahamoへ乗り換えしても良いかなーと思うくらいです。500円違えば、年間6,000円が浮いて他のこと(もちろん投資!)へ使えますしね。

個人的には、通信容量を5GB、10GB、15GBごとに刻んで選択できるプランが欲しいです。通話も5分では短く、10分無料通話が欲しいです。(仕事で使う分には通話5分で何とか済ませられますが、例えば携帯会社へ問い合わせ時の待ち時間で余裕で5分超えることがあるので5分ってあんまり使いものにならないかと。)

ちなみにahamoの提供が2021年3月が予定です。こんなに時間かかるものなんですかねー。

なお同時期に、日本通信という格安SIMがドコモに対抗して、

 ・月額1,980円

 ・通信20GB

 ・月合計で70分通話無料

というプランを2020年12月10日から発売しますと発表しています。なんていうか、このスピード感が全く感じられないですよね。

それでもahamoを酷評するつもりはありません。

私のニーズとは合っていないだけで、他の方からすると間違いなく神プランになるのだとは思いますが、完全に先発楽天モバイルに合わせにいっているのがやっぱりなー、って印象です。

少なくとも私には衝撃さは感じませんでした。

家族割引や継続使用割引が付与されるのなら乗り換えを考えますが、今のままだと楽天モバイルで良いかなって思いですね。

ちなみにスマホで月額使用料、自宅wifiの月額使用料というこの考え方、なんとかならないものなんですかねー。

環境とデバイス(スマホは携帯で自宅wifiは通信という用途は異なりますが)で月額をスマホと自宅ネットワークでそれぞれ徴収されることに多いに不満。

皆当たり前のように使用しているからそんな考え方間違ってるやろって思われるかもですが…

ちょっと話それましたが、楽天モバイルは更なる値下げの余地があると発言していますので、これからもっとキャリアの競争が激化することを期待しています。



タイトルとURLをコピーしました