明けましておめでとうございます。今年ももう3日過ぎました。私の仕事始めは4日からですのでお正月休暇は今日まで。
年末休暇に入る前には年末年始休暇を利用していろんな勉強やダイエットを頑張ろうと思っていましたが、酒を飲む毎日を過ごし、あっという間に経過してしまいました。
3日までは悠々自適に過ごすこととし、4日から切り替えて頑張りたいと思います!
早速ですが昨年の投資成績を報告したいと思います。
昨年の投資成績
私の保有資産は、米国株(個別株、ETF)と国内株(個別株、REIT)、投資信託(特定口座、つみたてNISA)、iDeCoです。
投資の中心はつみたてNISA、iDeCoです。その他の個別株やETFは不定期積み立てです。
個別株は少し滞り気味でしたが、つみたてNISAを淡々と積み立てたことでまずますの資産が積みあがってきました。
- 米国株 337,936円
- 国内株 17,050円
- 投資信託 431,450円
- iDeCo 796,824円
合計 1,583,260円 です。
※他にもレバレッジETFを保有していますが、投機目的のため上記には含んでいません
ちなみに2021年で増加した資産は、
- 米国株式 130,444円 → 337,936円(+207,492円)
- 国内株式 0円 → 17,050円(+17,050円)
- 投資信託 162,324円 → 431,450円(+269,126円)
- iDeCo 370,314円 → 796,824円(+426,510円)
合計 +920,178円 でした。
こうしてみると割と私的には大きく資産を増やすことができました。
毎月の積み立て額
月々の積み立て額は、以下の通りです。
・毎月固定積み立て
つみたてNISA 14,000円
特定口座 7,000円
iDeCo 20,000円
・不定期積み立て
国内株、もしくは米国株へ数千円程度(お小遣いの余剰金が出た際に購入)
2021年当初は、毎月固定積み立てとしてiDeCoとつみたてNISAへ計31,000円を積み立てて、不定期積み立てへ約10,000円分を投資していましたが、不定期積み立て分が面倒になったり、株価上昇により購入を躊躇うようになってきたので、纏めて毎月固定積み立てへ回すことにしました。
なので2022年は、毎月固定積み立て(つみたてNISA、特定口座、iDeCoの41,000)がメインになると思います。
なお、特定口座への積み立て分は楽天レバレッジNASDAQー100なのですが、これはつみたてNISAで購入できないので普通に特定口座で買い付けしています。
今年も積み立て継続!
年間の積み立て額約480,000円に対して、約900,000円も資産が増加した背景には、米国株経済の順調さにあります。私のポートフォリオは米国株が中心なのでもろにその恩恵を受けることができています。
今や1,500,000円まで資産が膨れ上がりましたが、つい半年前までは1,000,000円を突破したことで喜んでいる記事がありました。
この記事にもあるように、次は2,000,000円が射程圏内です。このまま順調なら今年中に達成できそうです。
ブログを続けていると過去の記事を見て資産の増加の過去を振り返ることができて、現在の資産増加分を見るとモチベーションアップにつながります。
もっとも、この恩恵を最大限に受けることができたのは、毎月の積み立てを続けることができたためだと思います。
今年も引き続き積み立て&余剰金のスポット投資でお金を増やしたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。