今年も残すところあと5日となりました。
30歳を超えてから1年間の経過が早く感じます。特にここ数年、あっという間に1年が終わっていくように感じます。
最近はずっと仕事に追われる毎日で、仕事をして一日が終わる毎日です。
もう少し時間をうまく活用して自己研鑽等々を行いたいですが、そうはうまくいかないものです・・・
さて、本題。
今年の配当金・分配金が出揃いましたので、1年間でいくらもらったかをまとめてみました。
<私の簡単な投資プロフィール>
- 投資歴2年
- 分配金を得るための保有株は米国個別銘柄、米国ETF、JRIET(それぞれ少しづつ)
配当金、分配金はいくら?
早速気になる受け取り金額です。
銘柄別にまとめてみました。
ティッカー | 受取額(今年) | 受取額(去年) | 去年との比較 |
SPYD | 16.4$ | 12.98$ | 26% |
SPLG | 7.79$ | 6.77$ | 15% |
XOM | 6.98$ | 5.22$ | 34% |
KO | 5.04$ | 1.64$ | 207% |
RDS B | 4.92$ | 2.28$ | 116% |
T | 4.16$ | 0.52$ | 700% |
MAIN | 3.96$ | – | – |
BTI | 2.93$ | 2.02$ | 45% |
ORCC | 2.48$ | – | – |
VTI | 2.25$ | – | – |
AAPL | 1.76$ | – | – |
XLP | 1.75$ | 0.94 | 86% |
KHC | 1.6$ | 1.6 | 0% |
1476 | 236円 | – | – |
合計で62.02$と236円でした。去年は34.45$で昨年比で約1.8倍ほどに増えました。
以下、月別の配当金です。

相変わらず3、6、9、12月に配当金が集中していますが各月でみても昨年よりは増加しています。残念なのが12月のみ昨年を下回ったことですかね。。期待していたSPYDの配当金(SPYDは3、6、9、12月に配当金支払い)が少なかったためです。こればかりは止む無しです。
SPYDの利回り低下に関しては以下にも記載しています。
今年は後半からは積み立てNISAやレバナス等の投資信託への積み立て額を増額したため、個別株やETFの購入は少なくなってしまいました。株価の上昇に伴って個別株を購入することを躊躇ってしまったためです。
来年の分配金は
来年も投資信託への積み立てがメインになると思います。それでも少しづつETFを中心に手動買い付けは行っていきたいと思います。
1年間の分配金をこうやって昨年比で振り返ってみると、確実に積みあがっていることを実感できるのでモチベーションにつながります。積み立てを継続するのって割と大変だったりしますので。
ただ、もっと配当金はほしいですね。定年までにいくらまで積み上げることができるのか。。
そのためには大きな投資資金が必要です。投資資金を以下に工面するか今日も悩みます…