レバレッジETFの下落が止まらない

スポンサーリンク
資産運用

いやー、相変わらず下落が酷いですね。

WEBLが10$を下回り、それに追随するかの如くSOXLも10$を切る勢いです。

WEBLはピーク時の株価約90$から見て10分の1の株価に。

続いてSOXL。

こちらはピークで約70$、現在は約7分の1の11$です。

私は少額ながら以下の通り保有しています。

  • WEBL×9株 平均取得単価51.86$ 含み損約393$
  • SOXL×8株 平均取得単価29.99$ 含み損約153$

これら2銘柄で約540$の含み損を抱えています。

これらは資産掲載枠(iDeCoや積み立てNISA)とは異なり投機的枠として趣味投資を行っているものなので含み損には全然耐えられます。

ですが最近気になるのは繰上償還リスクです。

というのもWEBLの純資産額が100億を下回る勢いです。(厳密には8600万$≒117万円 です ※2022/7/1時点)

日本のETFや投資信託では50億円を下回るような場合は繰上償還の可能性が高いと言われていますが、米国ETFの場合はどうなんでしょう。

気になって過去のものを調べてみましたが、少し古いネット記事だとインベスコ社とウィズダムツリー社のETFで計27本が繰上償還したものがあるようでした。

しかもいずれも純資産額が1億$を下回っていたETFとなります。

この記事を見てヤバいと思いましたがもう為す術はありません。

WEBLを運用しているDirexion社も過去に繰上償還を行っていますが、現時点では幸いWEBLは対象にはなっていません。

ひたすら見守るしかありません。株価の急騰・急上昇、これに加えて純資産額の小さなレバレッジETFにはこういうリスクも付き物なんだと身を持って実感中です。

株価下落より気になる繰上償還な話でした。

タイトルとURLをコピーしました