はじめに
この度、アドセンスに合格したので合格するまでの道のりを記事にしました。
ブログを始め、7記事書いたところで申請し開設から約1ヵ月で合格できました。
これから審査を受けられる方への参考になればと思います。
私のブログ記事は以下を中心に書いています。
資産運用・・・投資に関する記事を主として書きたかったのでこれがメイン記事
IT ・・・職業がシステムエンジニアなのでそれに関連する記事を書く
雑記 ・・・2人の子供と1人の妻を養っておりますので子育てとその他雑記を書く
自分が継続して書けるものをピックアップしました。
SE的に表現すると、システムを作る場合、
要件定義 → 設計 → 製作 → 検証 → リリース
という一連の流れがあり、これをブログに落とし込むと、
要件定義 ブログを開設したい
設計 ブログの中身を決める(カテゴリを決める)
製作 ブログ記事を書く
検証 ブログ記事を確認する
リリース グーグルアドセンス審査を受け合格する
となります。
そうです。目標は【合格すること】です。
やったこと時系列
ここからがこの記事の本題です。
私が 実際にやったこと を時系列で記載します。

上記のとおり、初投稿は11月17日です。
最初からまずはアドセンス合格を目標としていたため、巷で言われている100記事を目標とし、3ヵ月位ひたすら記事を書き続けるつもりでいました。
でも、グーグルが審査合格条件を明確にしていないことから、本当に100記事もいるのか疑問(SEという職業上、通説を信じず自分自身の目で事実を確かめる職業病)も持っていたので色々ネットで調べていると、「5記事で合格」や「たくさん記事を書く前に審査を受けた方が良い」という記事も目にしていたので思い切って11月29日の7記事目を投稿したところで審査申請しました。
7記事目に申請したことについては特に理由はありません。ただただ11月29日が日曜で暇だったので申請してみようということから申請に至りました。
結果、無事合格できました。(^O^)
合格までに書いた記事の内訳
以下、合格するまでのブログ記事一覧です。


審査申請時点で7記事(全13,067文字、平均1,867文字)、合格時点で13記事(全25,835文字、平均1,987文字)でした。
文字数は特に意識しておりません。記事内容を整理して書き終わったのがこれらの文字数になった、ということになります。
結果から言えること
ここに記載するのはあくまでも「結果からの判断」となります。
私は審査する側ではなく審査される側である、審査条件も不明確なので確実性はありません。でも結果(事実)を書くことは可能ですのでご参考ください。
1.記事数
少数記事でも大丈夫です。(でした。)
2.文字数
平均1,900文字でした。これが多いのか少ないのか分かりません。でも書くのには普通に時間かかりました…
3.記事の質
一応、文章はそれなりにちゃんと書きました。ネットでは人の悩みを解決できるものが良いという記事も目にしましたが、私の記事が人の悩みを解決できるものなのかは分かりません。
私の記事を評価するのはあくまでも私以外の人です。でも人に見られても全然問題ない内容と質は意識して書いたつもりです。人を納得させることを意識して書いたつもりです。実態は圧倒的低PV数ですので誰も記事を読んで納得する人はおりませんでしたが(泣)
4.記事のデザイン
私のブログは比較的シンプルなデザインだと思います。最初は色々こだわってやろうと思いまいしたが、結構大変でこれは長続きしなさそうと思ったのでシンプル路線で行くことにしました。
シンプルすぎて何もしないと逆に見辛いと思い、最低限のデザイン(アイキャッチ画像、記事の見出し、記事中のマーカー等)は行いました。
合格してからツイッター等で色々な方のブログを拝見しましたが、凄くオシャレなブログが多く、圧倒されました・・・
5.広告の導入
途中から「A8.NET」というアフィリエイトサイトの広告を入れました。これは審査には影響ないと思われます。たぶん広告を入れる事には全く影響ないが、入れるなら入れる事による体裁はちゃんとしないといけないような気がします(後述のプライバシーポリシーページを参照)
6.プロフィールページ
これはネットでほぼ必須と書かれていたので、それに従い作成しました。
プロフィールがある方がブログ作成者のイメージがし易くなり共感を得やすくなると思います。
7.お問い合わせページ
これもネットでほぼ必須と書かれていたので、それに従い作成しました。
何かあった際の問い合わせが可能ということですね。
8.プライバシーポリシーページ
これもネットでほぼ必須と書かれていたので、それに従い作成しました。
普通に考えるとこれは必須なような気がしますね。プライバシーを守れないサイトは普通に嫌です。
あとブログのPV数の集計や広告を導入することで少なくともユーザー(閲覧者)情報を使用する場合があるので、それを適切に使用しますと宣言することが非常に重要なのだと思われます。要はユーザーにこのブログは安全ですよとアピールするページになりますね。
9.パーマリンクの設定
とりあえずやっておきました。
10.記事投稿頻度
毎日投稿は普通に仕事をしながらでは私には無理でした。最長5日間あけて書くこともあり、まちまちでした。
11.ブログテーマ
無料のCOCOON(コクーン)を使用しております。
12.サーバー
エックスサーバーで怒涛の3年契約です。
正直今回のブログ開設で一番思い切ったところです。初ブログでしたが何が何でも3年間やりきってやるという思いで3年契約しました。(これは審査には全く影響ないですね。すみません。私の思い切り度を伝えたかっただけです。。。)
以上、私がやったことを書いてみました。
結果からですが、
・文字数は平均1500~2500で可であった
・記事数は数記事で申請可能、以降、定期的な投稿を行った
・ブログデザイン、記事はシンプルなものでも可であった(アイキャッチ設定しましょう)
・プロフィール、お問い合わせページはあった方が良い
・プライバシーポリシーページは必須だと思われる
・パーマリンクは設定しましょう
がポイントになっていたと思います。
あとは審査結果が来るまでは、
・スマホが鳴ると敏感に反応してしまう。(結局12月14日の夜に通知がきていて、気付いたのは翌日の朝)
・毎日良い行いをする(神様とグーグル様は高いところから私の行いを見てくださる)
・引き続きブログ更新ネタを考える→ブログ投稿する
ですね(笑)。正直申請時の時期的なタイミング等もあるのかもしれませんが。。。
※合格したことをツイッターにも投稿し、たくさんのいいねとフォロー&コメントをいただき、本当にうれしかったです。(皆様ありがとうございます!!)
以上、私の合格までのお話でした。ご参考いただければ幸いです。