子供の証券会社口座を開設します。

スポンサーリンク
資産運用

口座開設のきっかけ

私が投資を始めたのは去年の秋からでした。もうアラフォーです。

少しでも多くの資産を形成したいということから始めたのですが、投資で資産を確実に形成するにはとても長い時間がかかります。

投資本や投資の歴史を遡ると、20年間投資すればマイナスになる可能性は極めて少なくなるとのことです。

そういうのを見ていると、もっと早くから投資をしていればよかった、と思うことしかありません。

でも過去に遡れることができたとしても、恐らく投資は行っていなかったと思います。それは、ただただ投資に対する知識、興味がなかったので投資を行うには辿り着いていなかったでしょう。

今になって、将来投資で莫大な資産を築けるという保証なんかありませんが後悔はあります。

そんな思いから自分の子供へは投資の重要性を伝えていくとともに、まさに今、親として子供へできる投資として子供用証券口座を開設しようと思った次第です。

投資の原資は、お年玉や誕生日祝いのお金です。(^O^)

貯金していても資産としては増えることは期待できないので積立投資することで、子供達が大きくなった時にビッグサプライズ🎁しようと思います。

当然ですが、ビッグサプライズになるかは保証ありません。ただ子供は小学生高学年と低学年なので、投資期間としてはこれ以上ない期間を確保でき、良い資産を築ける可能性は高いのではと考えています。

証券会社選び

早速ですが、投資証券会社選びからです。

正直どこでも良いのですが、以下の2つのポイントで考えてみました。

  1. 何に投資するか
  2. 成人するまでは親が運用しないといけないため、継続のし易さ

他にも子供がどのように使うか、というポイントもありましたがそれは私が口を出すことではありませんので除外しました。

では何に投資するか。

商品は投資信託かETFが候補です。個別株はリスクが高いので当然除外。これは迷うことなく決まりました。

でも投資原資がお年玉とお祝い金になるので、資金として潤沢にあるわけではありません。

なるべく投資機会損失とならないようにと考えると、満額投資へ回せる投資信託とすることにしました。(お年玉や祝い金で買えるETFって知れてますしね)

投資信託となると、手数料が安く安心感のある以下の中から選ぶことにします。

投資先信託報酬証券会社
emaxis slim米国株式(S&P500)0.0968%楽天、SBI
emaxis slim全世界株式(オールカントリー)0.119%楽天、SBI
SBIバンガード S&P5000.0938%SBI
楽天VTI0.132%楽天、SBI
信託報酬は2020/12時点で各社証券HPより確認したものです。

正直どれを選んでも大差なさそうなのですが、興味があるのはSBIバンガードS&P500なんですよね。そうなるとSBI一択になるのですが。

ちなみに未成年の証券口座での取引は、未成年者の銀行口座から入金する必要があるので自然と銀行口座の開設も必要になります。

銀行はネット銀行から選択しますが、例えば楽天銀行の場合、1回の入金額が3万円未満の場合は入金手数料(※)が必要となります。※ハッピープログラムという残高等に応じた手数料優遇サービスがありますが、これを突破できそうにありません。その場合は入金自に220円必要となります。

住信SBIネット銀行は入金手数料無料です。銀行はこっちにしようかな。。

証券会社はどっちも商品を選択できるSBI証券にしようと思います。もう少し考えますが・・・

とりあえず証券口座を開設&銀行口座開設を行います。

投資を開始するのは来年1月からとなりそうです。

子供が成人した時に証券口座ごと手渡して、投資に対して興味を持って欲しいのと、積立&長期投資を行うことで確実な資産形成できるという知恵を与えたい、というのが私の思いです。

1円でも多くの資産を子供達へ!!

また投資時に記事にしようと思います。

タイトルとURLをコピーしました