現時点の投資状況を公開します。
個別株・ETF、積み立てnisa、iDeCoで積み立てを行っています。積み立てを始めて約1年半でそこそこ資産が積みあがってきました。
と思っていたら、5月月初の積み立てNISAの積み立てを行った結果、ついに当ブログのサブタイトルとしていた目標の資産100万円に到達しました!!
ということでブログのサブタイトルを「200万円」に変更しました。
先月の記事
先月の投資状況です。ご参考です。
個別株とETF
まずは現在の個別株と海外ETFの保有状況です。
<楽天証券管理分>
銘柄 | 口座 | 保有数 | 平均取得価額 | 現在値 | 評価損益 | 評損益率 |
1476 | 特定 | 3株 | 2024.33円 | 2105円 | 242円 | 3.98% |
VTI | 特定 | 1株 | 201.11$ | 218.75$ | 1727円 | 7.83% |
XLP | 特定 | 1株 | 64.35$ | 70.64$ | 889円 | 13.1% |
KHC | 特定 | 1株 | 24.3$ | 43.48$ | 2101円 | 80.19% |
BTI | 特定 | 1株 | 30.86$ | 39.82$ | 1024円 | 31.03% |
RDS B | 特定 | 3株 | 30.6166$ | 38.75$ | 2814円 | 28.68% |
SPLG | 特定 | 12株 | 35.845$ | 49.62$ | 18376円 | 39.69% |
SPYD | 特定 | 11株 | 28.0509$ | 41.74$ | 16729円 | 50.48% |
MAIN | 特定 | 1株 | 42.91$ | 41.67$ | -177円 | -3.76% |
ORCC | 特定 | 3株 | 14.5366$ | 14.2$ | -151円 | -3.16% |
KO | 特定 | 3株 | 47.36$ | 54.51$ | 2882円 | 19.37% |
T | 特定 | 2株 | 28.745$ | 32.16$ | 927円 | 15.3% |
XOM | 特定 | 2株 | 41.885$ | 62.43$ | 4556円 | 50.6% |
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス | つみたてNISA | 84708口 | 12985.79円 | 17094円 | 34800円 | 31.63% |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | つみたてNISA | 70716口 | 12659.94円 | 15859円 | 22622円 | 25.26% |
楽天・全米株式 インデックス・ファンド | iDeCo | 309947口 | 12709.88円 | 16859円 | 128600円 | 32.6% |
米ドル | – | 6.63USD | – | – | – | – |
Jリートの1476、米国株のMAINとORCC、あとは毎月自動積み立ての積み立てNISAとiDeCoを購入した結果・・・
1,001,599円(含み益237,961円)
となり、ついに100万円に到達しました。投資をやっている方からすると凄い少額かもしれませんが、コツコツと積み立てた結果なので非常に嬉しいです。
<マネックス証券管理分>

こちらの口座では、SOXL、TECL、WEBLのレバレッジETFデビューしました。
購入した途端、3銘柄とも順調に下落しております(笑)買ったらすぐ下落する投資あるあるパターンですね。
マネックス証券ではほぼ投機目的で管理しており、資金追加するつもりは無いのでひたすら含み損を我慢するのみです。まあその内プラス域になるでしょう。(根拠はありません…)
あとアップル株だけは投機目的ではないので、近々資産形成用口座の楽天証券へ移管しようと思っています。
これまでの資産推移
以下、個別株と積み立てNISA、iDeCoの資産推移です。

こうしてみると順調に資産増加していることが分かります。
現在、毎月積み立てNISAへ11,000円、iDeCoへ20,000円、個別株・ETFへ13,000円の投資を行っています。
これから積み立て投資を始めようとされる方は上記のグラフのように資産が増加する可能性がありますのでご参考いただければ幸いです。(当然下がっていく可能性もあります)
今後も継続した積み立て投資を
次の目標は資産200万です。100万に到達するまで約1年10ヵ月(22ヵ月)でした。
ただ、コロナの暴落時に資金を投入したことで順調に増加できたこともありますので、今回までのように順調にはいかないと思っています。
200万になるのは3年後位かな?? 私にできることはひらすら積み上げていくことだけなので今後も淡々と投資を継続していきたいですね。
ということで当記事は以上です。最後までお読みいただきありがとうございました。