今年6ヵ月間の配当金、分配金はいくら?

スポンサーリンク
資産運用

今年も早半年経過しました。30歳を過ぎてからというもの、1年の経過スピードが速く感じてしまいます。

嬉しいことやら寂しいことやらです。

ひたすら仕事する毎日です。

家庭を持つと自由な行動も少なくなり、40歳間際になると頻繁に友人とも付き合いも少なくなり、趣味は投資で資産額が増加するのを眺めることです(笑)。

さて、本題です。

今年半年で受け取った配当金、分配金を公開します。先にお伝えしますが大した額ではありません。残念ながら・・・

それでも私は少しでも多く定年後の不労所得を得る為、積み立て投資を継続します。

それでは総額から。。。

受け取った配当金、分配金

 ・26.81$

 ・53円

計 26.81$と51円(1$=110円計算で、計3,000円)

いかがでしたでしょうか?

まあこんなものです。なお上記は税抜き金額ですのでここからさらに税金が差し引かれます。

それでも何も残念なことなありません。なぜなら、昨年と比較すると大幅に配当金・分配金は増加しているからです。

 昨年   ・・・34.35$

 今年半年間・・・26.81$と51円

このままいくと単純計算で、あと半年経過すると、26.81$×251円×253.62$と102円受け取れる計算になります。

1年間で約6,000円です。SPLG(現在約50$)やSPYD(現在約41$)程度であれば分配金再投資1株購入できる金額となります。

分配金で株を再投資し、わずかながらもようやく複利の効果を享受できるレベルになってきました。

私の投資目的は定年後の資産形成と不労所得を得ることです。なので目的に牛歩ながらも近づいていることになります。

なお、ティッカー別でみてみると↓こんな感じです。

ティッカー配当金・分配金
SPYD10.75$
SPLG3.91$
XOM3.48$
T2.08$
RDS B2.04$
BTI1.48$
KO1.26$
XLP0.8$
KHC0.8$
147653円
MAIN0.21$

SPYDやSPLGが普通に保有数が多いので分配金も多い結果になっています。このほかにVTIやORCCも保有していますが、現時点ではまだ配当金・分配金を受け取っていないので、向こう半年は26.81$より増えるはずです。

わずかな配当金・分配金であっても、昨年の受け取った金額と比較すると増加しているのは明らかですし、毎月購入することで増えることが証明されていることにもなるので、非常にモチベーションに繋がります。

これを定年まで繰り返します。

こういう感じで得られた配当金・分配金をみると、積み立て額が多ければ多いほど有利であり、積み立て期間が長ければ長いほど有利であることが分かります。

私も定年まで約20年残っています。それまでにコツコツと投資を継続し、経済的に安泰な老後を過ごせることを夢みて、今日1日を過ごしています・・・

ということで当記事は以上です。最後までお読みいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました