保有額は大したことないのですが保有銘柄数が増えてきたので整理してみました。
なんだかんだで個別株が多し
投資資金は目的別に証券口座を分けて管理しています。
①老後の資産形成と不労所得目的の投資 → 楽天証券
②短期~中期で資産を増やしたい投機 → マネックス証券
①は定期的に一定額を積み立てて投資、②は今ある金額のみで勝負という形で分けています。②はほぼ投機目的で行っていますので万が一お金が無くなっても良いという考えです。なので資金の追加も行う気は一切ありません。
要は①は私や家庭の老後資産積み立て用口座なので絶対に②の投機を干渉させてはならないということで別管理しています。
なので②の投機資金や評価額は、私のブログタイトルの「投資資産100万円を目指す」の100万円には含めないようにしています。ここに含めているのは楽天証券で管理している資産のみです。
少し前置きが長くなってしました。以下保有銘柄一覧です。
証券口座 | 銘柄 | 平均取得価格 | 保有数 | 合計価格 | 現在価格 | 現在評価額 | 損益 |
楽天 | KHC | 24.30 | 1 | 24.30 | 41.29 | 41.29 | 16.99 |
楽天 | BTI | 30.86 | 1 | 30.86 | 37.51 | 37.51 | 6.65 |
楽天 | RDS.B | 30.61 | 3 | 91.83 | 35.81 | 107.43 | 15.60 |
楽天 | MAIN | 42.91 | 1 | 42.91 | 42.59 | 42.59 | -0.32 |
楽天 | ORCC | 14.53 | 3 | 43.59 | 14.45 | 43.35 | -0.24 |
楽天 | KO | 47.36 | 3 | 142.08 | 53.98 | 161.94 | 19.86 |
楽天 | T | 28.74 | 2 | 57.48 | 31.41 | 62.82 | 5.34 |
楽天 | XOM | 41.88 | 2 | 83.76 | 57.24 | 114.48 | 30.72 |
楽天 | SPLG | 35.84 | 12 | 430.08 | 49.04 | 588.48 | 158.40 |
楽天 | SPYD | 28.05 | 11 | 308.55 | 40.21 | 442.31 | 133.76 |
楽天 | VTI | 201.11 | 1 | 201.11 | 217.10 | 217.10 | 15.99 |
楽天 | XLP | 64.35 | 1 | 64.35 | 69.58 | 69.58 | 5.23 |
楽天 | ドル | 5.86 | – | – | – | – | 5.86 |
マネックス | AAPL | 124.22 | 4 | 496.88 | 131.45 | 525.80 | 28.92 |
マネックス | FREQ | 8.34 | 10 | 83.40 | 11.58 | 115.80 | 32.40 |
マネックス | LAZR | 24.44 | 5 | 122.20 | 22.81 | 114.05 | -8.15 |
マネックス | ODT | 3.38 | 20 | 67.60 | 3.35 | 67.00 | -0.60 |
マネックス | SOXL | 37.86 | 3 | 113.58 | 37.09 | 111.27 | -2.31 |
マネックス | TECL | 47.99 | 1 | 47.99 | 47.90 | 47.90 | -0.09 |
マネックス | VLDR | 11.70 | 5 | 58.50 | 13.91 | 69.55 | 11.05 |
マネックス | WEBL | 75.89 | 3 | 227.67 | 75.41 | 226.23 | -1.44 |
マネックス | ドル | 4.41 | – | – | – | – | 4.41 |
楽天証券で保有している銘柄のほとんどが、コロナショック時から購入を始めたものばかりなのでほとんど含み益となっています。含み損がマイナスなのはつい先日購入したMAINとORCCのみ。
一方、マネックス証券は半分以上が含み損です。合計ではAAPLとFREQが頑張ってくれているのでプラスは維持できています。
現時点で楽天証券とマネックス証券の合算は、
総投資 約2,738$(楽天証券1,500$、マネックス証券1,200$)
現在評価額 約3,206$(楽天証券1,930$、マネックス証券1,270$)
損益 約478$(楽天証券414$、マネックス証券64$)
でした。利回りで約17%です。良い数字ですね。マネックス証券の方はこうしてみると利回りが低すぎます。(過去にマネックス証券で500$超の売却益を得ていますが、あくまでも現在保有銘柄で計算しているため)
少し個別株数を減らしたい
実は楽天証券の方が少し銘柄数が増えてきたいので何かに集約を行いたいと考えています。
個別株・ETFへの投資ってiDeCoや積み立てNISAのように一度投資先を設定したら自動積み立てできるようなものでは無く、手動で行っていますのでつい銘柄数が増えてしまいがちです。銘柄が多すぎてつい利回りの高い誘惑に駆られて色んなものへ投資してしまいたくなります。初心者投資家の私としてはあまり良くない傾向ですね。
こうなると管理がし辛くなったりリスクも増えることになりますので、現時点であまり株価が上がっていない、今後も株価上昇が期待できない銘柄をETFへ振り替えるかもしれません。例えばタバコ関連のBTIやシェール企業のRDS.B等です。
もともと配当目的で購入した銘柄ですが、株価がほぼ横ばいが続くようならトータルリターンで見た場合に保有メリットが少ないのかなと思っています。それならば最近株価最高値を更新したSPYDに買い替える方がメリットかなーと。SPYDも劇的に株価が上がるものでは無いと思いますが個別株よりETFの方がリスクも少ないですし…
初心者ながら色々勉強しているつもりですが投資って真剣に取り組めば取り組むほど深い闇に陥りそう…
ということで当記事は以上です。最後までお読みいただきありがとうございました。