個別株・ETF、積み立てnisa、iDeCoで積み立てを行っています。積み立てを始めて約1年半でそこそこ資産が積みあがってきました。
ついに資産130万円に到達しました!!
次は「200万円」を目標に頑張っていきたいと思います。
先月の記事
先月の投資状況です。ご参考です。
個別株とETF
まずは現在の個別株と海外ETFの保有状況です。
<楽天証券管理分>
種別 | 銘柄 | 口座 | 保有数 | 平均取得価額 | 現在値 | 評価損益 | 評損益率 |
国内株式 | 1476 | 特定 | 6株 | 2116.33円 | 2107円 | -55円 | -0.43% |
国内株式 | 8173 | 特定 | 1株 | 2600円 | 2413円 | -187円 | -7.19% |
米国株式 | AAPL | 特定 | 4株 | 124.25$ | 142.9$ | 7217円 | 12.67% |
米国株式 | VTI | 特定 | 1株 | 201.11$ | 226.39$ | 3387円 | 15.37% |
米国株式 | XLP | 特定 | 1株 | 64.35$ | 70.05$ | 1082円 | 15.95% |
米国株式 | KHC | 特定 | 1株 | 24.3$ | 36.78$ | 1509円 | 57.59% |
米国株式 | BTI | 特定 | 1株 | 30.86$ | 34.89$ | 617円 | 18.69% |
米国株式 | RDS B | 特定 | 3株 | 30.6166$ | 46.47$ | 5841円 | 59.53% |
米国株式 | SPLG | 特定 | 12株 | 35.845$ | 51.5$ | 23094円 | 49.89% |
米国株式 | SPYD | 特定 | 11株 | 28.0509$ | 40.11$ | 16401円 | 49.49% |
米国株式 | MAIN | 特定 | 3株 | 42.23$ | 41.72$ | 161円 | 1.15% |
米国株式 | ORCC | 特定 | 4株 | 14.59$ | 14.35$ | 49円 | 0.76% |
米国株式 | KO | 特定 | 3株 | 47.36$ | 54.12$ | 3351円 | 22.52% |
米国株式 | T | 特定 | 2株 | 28.745$ | 26.77$ | -48円 | -0.79% |
米国株式 | XOM | 特定 | 2株 | 41.885$ | 62.18$ | 4958円 | 55.07% |
投資信託 | eMAXIS Slim 先進国株式インデックス | つみたてNISA | 98633口 | 13687.1円 | 18233円 | 44838円 | 33.21% |
投資信託 | eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | つみたてNISA | 88720口 | 13472.27円 | 17085円 | 32052円 | 26.81% |
投資信託 | iFreeレバレッジ NASDAQ100 | 特定 | 4320口 | 34722.22円 | 34901円 | 77円 | 0.51% |
投資信託 | 楽天・全米株式インデックス・ファンド | iDeCo | 366510口 | 13453円 | 17975円 | 165717円 | 33.21% |
外貨預り金 | 米ドル | – | 21.71USD | – | – | – | – |
今回は追加購入未済です。引き続き現金をストック中です。
続いてマネックス証券管理分↓です。

先月から大きく含み益が減りました。それでもプラス域ではありますが、下落が始まると中々のパンチ力です。レバレッジ商品は身を持って資産形成には適さないと感じる今日この頃です。
※レバレッジ資産への投資はリスクも伴うので、あくまでも少額で積み立てされることを推奨します…
マネックス証券管理分は完全投機です(笑)
これまでの資産推移

資産130万台へ突入しました。
米国株については手動積み立てで、最近積み立てを滞り気味です。というか完全に停止してしまってます。株高感を意識しすぎて手動積み立ての弊害です。自動積み立てなら株価が高くても低くても積み立てを行ってくれるので、悩ましいですね。
ちなみに先月↓を記事に書いていましたが、現時点では運用利回りは0.51%です。(笑)
>>あと上記のグラフにツミレバも追加してみました。一番上の青色部分でちょこっと乗っている部分>>です。薄っぺらいです(笑)。これでも運用利回りは10%あるんですよ!!割と凄い。。
10%と調子にのっていい結果であることをアピールした途端、現在はほぼプラスマイナス0円です…
今後も継続した積み立て投資を
次の目標は資産200万です。100万に到達するまで約1年10ヵ月(22ヵ月)でした。
ただ、コロナの暴落時に資金を投入したことで順調に増加できたこともありますので、今回までのように順調にはいかないと思っています。
200万になるのは3年後位かな?? 私にできることはひらすら積み上げていくことだけなので今後も淡々と投資を継続していきたいですね。
ツミレバは今後どうなっていくことやらですね。変動が激しいので・・・
ということで当記事は以上です。最後までお読みいただきありがとうございました。