2021年11月の投資状況を公開します。

スポンサーリンク
資産運用

個別株・ETF、積み立てnisa、iDeCoで積み立てを行っています。積み立てを始めて約2年でそこそこ資産が積みあがってきました。

ついに資産140万円に到達しました!!

次は「200万円」を目標に頑張っていきたいと思います。

先月の記事

先月の投資状況です。ご参考です。

個別株とETF

まずは現在の個別株と海外ETFの保有状況です。

<楽天証券管理分>

種別銘柄口座保有数平均取得価額現在値評価損益評損益率
国内株式1476特定6株2116.33円2,159円256円2.01%
国内株式8173特定1株2,600円2,280円-320円-12.3%
米国株式AAPL特定4株124.25$151.28$11670円20.48%
米国株式VTI特定1株201.11$242.36$5457円24.77%
米国株式XLP特定1株64.35$73$1496円22.05%
米国株式KHC特定1株24.3$37.84$1671円63.77%
米国株式BTI特定1株30.86$34.58$621円18.81%
米国株式RDS B特定3株30.6166$45.47$5660円57.69%
米国株式SPLG特定12株35.845$55.09$28685円61.96%
米国株式SPYD特定11株28.0509$41.4$18513円55.87%
米国株式MAIN特定3株42.23$45.55$1607円11.56%
米国株式ORCC特定4株14.59$14.64$246円3.84%
米国株式KO特定3株47.36$56.84$4461円29.98%
米国株式T特定2株28.745$25.1$-365円-6.02%
米国株式XOM特定2株41.885$65.02$5744円63.8%
投資信託eMAXIS Slim
先進国株式インデックス
つみたてNISA101194口13834.81円19683円59180円42.27%
投資信託eMAXIS Slim
米国株式(S&P500)
つみたてNISA91998口13644.43円18515円44808円35.69%
投資信託iFreeレバレッジ NASDAQ100特定5075口35467.98円41938円3284円18.24%
投資信託楽天・全米株式
インデックス・ファンド
iDeCo377084口512,913円19706円230168円44.85%
外貨預り金米ドル32.37USD

今回は追加購入未済です。引き続き現金をストック中です。最近株高を気にして個別株の追加購入ができていません。少し方針転換して積み立てNISAへ資金を回そうか迷い中です。。

続いてマネックス証券管理分↓です。

SOXLとTECLが好調で先月から大きく含み益が増加しました。レバレッジETFへ投資を始めてから最高益です。変動が激しいですが、含み益が増加している時は超期待してしまいますね。

※レバレッジ資産への投資はリスクも伴うので、あくまでも少額で積み立てされることを推奨します…

マネックス証券管理分は完全投機です(笑)

これまでの資産推移

資産140万台へ突入しました。

米国株については手動積み立てで、完全に積み立てを滞っています。前述のとおり、少し方針転換して積み立てNISAへ回そうかと考えています。今のところ積み立てNISAも順調に推移していますし資金を余すのももったいないですし。。

今後も継続した積み立て投資を

次の目標は資産200万です。100万に到達するまで約1年10ヵ月(22ヵ月)でした。

なんだかんだで米国株を始め、積み立てNISAもiDeCoも順調です。なんならツミレバも順調。

S&P500指数もNASDAQ100指数も過去最高値を叩き出しています。9月前半に過去最高値を出したのも、もうすでに過去の出来事のように扱われていて、とどまる事なく続伸中。

200万になるのは3年後位かなと前回の記事に書いていましたが、この勢いが続くと1年くらいでいけそうな気になります。とりあえずは私にできることはひらすら積み上げていくことだけなので今後も淡々と投資を継続していきたいですね。

ツミレバは今後どうなっていくことやらですね。変動が激しいので・・・。楽天で超気になる商品も出ましたしね。(これは別で記事にしようかと。)

ということで当記事は以上です。最後までお読みいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました