SPLGに投資しています。(低額でS&P500へ投資できます)

スポンサーリンク
資産運用

SPLGとは?

SPLGという海外ETFに投資を行っています。

SPLGとは、S&P500指数に連動した投資成果を目指す海外ETFです。

日本の証券口座から、海外株と同様に普通に購入することが可能です。

私は楽天証券から買い付けを行っています。

SPLGの概要

SPLGの概要です。

株価42.62$ 1株あたり約4,432円(※)
配当金0.683$ 1株あたり約71円
配当利回り1.60% ー
経費率0.03% 1株あたり年間約1.3円
純資産総額7,538百万$ 約7,839億円(※)
ベンチマークS&P500 米国のS&P500インデックスに連動するファンド
 約500銘柄へ投資
※2020年11月25日時点 1ドル=約104円で計算

主な投資先です。

銘柄名保有比率業種
アップル6.18%情報技術
マイクロソフト5.37%情報技術
AMAZON4.49%一般消費財・サービス
FACEBOOK2.20%コミュニケーション・サービス
アルファベット(グーグル)1.75%コミュニケーション・サービス
バクシャーハサウェイ1.53%金融
ジョンソン&ジョンソン1.25%ヘルスケア
JPモルガン1.23%金融
VISA1.18%情報技術
プロクター&ギャンブル1.14%生活必需品
NVIDIA1.08%情報技術
ユナイテッドヘルス1.04%ヘルスケア
MASTERCARD0.99%情報技術
ホームデポ0.97%一般消費財・サービス
ウォルトディズニー0.89%コミュニケーション・サービス
PAYPAL0.83%情報技術
VERIZON0.82%コミュニケーション・サービス
コムキャスト0.78%コミュニケーション・サービス
ADOBE0.76%情報技術
salesforce0.74%情報技術

ほとんどが日本でも馴染みのある企業ばかりですね。4,000円ちょっとでこれらの企業へ分散して投資が可能となります。

SPLGの特徴

S&P500に連動する成績を目指すインデックスファンドとなります。分散投資ができて、配当金も貰えるファンドとなります。

S&P500に連動するインデックスファンドは他にもいくつかありますが、他のファンドと比較して当ファンドの特徴となるのは以下の2つだと思っています。

 株価が低いこと

 ・経費率が低いこと

他の有名なETFファンドと比較してみました。

銘柄ファンド名株価     経費率配当利回り
SPLGSPDRポートフォリオS&P500ETF42.62$0.03%1.60%
VOOバンガード・S&P500334.14$0.03%1.57%
IVViシェアーズ・コア S&P500364.98$0.03%1.65%
SPYSPDR S&P500ETF363.67$0.09%1.47%
1547上場インデックスファンド米国株式(S&P500)41,150円0.15%1.12%
1655iシェアーズS&P5002,705円0.075%1.25%
2558MAXIS米国株式(S&P500)10,820円0.078%0.25%
※上記は11月25日時点の各販売会社サイトを参照しています。
※1547は10株単位での購入のため、購入単位の価格で記載しています。

上4つが海外ETF、下3が国内ETFとなります。海外ETFの中では圧倒的に株価が低いことが分かります。また国内ETFと比較しても1547、2558より圧倒的に株価が安いことが分かります。

経費率においても、最高水準の値だということが分かりますね。
※経費率とは、ETFを保有している間に株価に対して掛かるコストのことを指します。
 経費率が低いほど低コストとなります。

SPLGへ投資している理由

このETFは資産形成をしながら配当金を頂く目的で投資を行っています。

積立nisaでもS&P500へ投資する投資信託があるのですが、少しでも配当金が欲しかったのです。

当ETFの最大のメリットは、前述のとおり株価の安さと経費率の安さにあります。

正直、子供を養いながらだと潤沢な資金を投資へ回すことは中々できないのが実情でして、それでも少しでも配当金を得られる優良なファンドへ投資を行いたいという思いで色々探していたら、SPLGが該当しました。

他のファンドが高すぎて毎月購入できないという理由もあります。。。(←この理由が一番大きいかも…ETFと個別株合わせて予算は10,000円。投資としては少額なのです。。。これが4人家族のサラリーマンの実態ですね。)

でも株価が安いから超気軽に買えますし、将来の配当金生活の足しになればと思っています。

私のような家族持ち個人投資家向きETFですね。

以上、私が投資しているETFの紹介でした。

ご覧になってくださった皆様も興味があれば購入してみてください!!

SPLGのポートフォリオに関する記事もご欄ください。

タイトルとURLをコピーしました