今後の方針
もともと、資産形成と少しでも不労所得をという思いから株の購入を始めました。一度購入したら売却しないということでBUY&HOLDの方針で始めていましたが、少し個別銘柄に頼った資産形成は私には向いていないかもと思い、若干の方針変更に至りました。
今までは、
資産形成 ・・・ 楽天証券でiDeCo、積み立てnisa、海外ETF
資産形成+分配金狙い ・・・ 楽天証券で海外ETF、個別米国株
でしたが、今後は
資産形成 ・・・ 変更なし
資産形成+分配金狙い ・・・ 楽天証券で海外ETF(今まで購入していた個別米国株はなるべく そのまま)
その他 ・・・ マネックス証券で個別米国株
に変更します。
資産形成に関しては特に方針変更はないのですが、不老所得として個別株を採用してましたが、将来に渡って配当金を出し続けてくれる銘柄選定というのが私には難しくどの銘柄を選べばよいか迷ってしまったことが大きな原因です。さらに個別銘柄のリスク(簡単にいうと紙くずになるやつ)が気になってしまい方針変更に至りました。今後、分配金狙い部門はETFに頼ることにします。
それともう一つ大きな変更点。それはその他部門の個別米国株です。
こちらは配当金目的ではなく、単純に株価の差益を狙った中長期売買を目的としたものです。まあ正直インデックス投資のみが退屈だからというのも少しありますが、利益を得て、積み立て投資に回せればなーという甘い考えのもと企んでいます。(あくまでも私は素人ですので失敗する可能性大です笑)
なのでこちらの運用分は資金は追加せず、今ある口座分の資金のみでやりくりしようと思います。あくまでもサテライト投資です。また、私の投資本質である資産形成部門に一切の影響を与えないよう口座を分けて(マネックス証券で)投資を行おうと思います。
投資って難しいですね
それにしても、全自動積み立て(iDeCoと積み立てnisa)と手動積み立て(主に海外ETF)で資産形成を行っていますが、やはり手動積み立てで定期的に積み立てを行うというのは難しいですね。
どうしても株価の増減や色々で回っている情報を気にしてしまい、結果、購入を躊躇ってしまいます。そう思うとやっぱり自動積み立ては便利ですね。そういう戸惑いを無視して購入してくれますから。
本来私のような投資初心者は全自動積み立てが向いているのだと思います。
ですが、趣味としての投資も捨てきれず、手動で買うという行為を楽しんでいたりします。(笑)
ということで本日は以上です。最後までお読みいただきありがとうございました。